22年ぶりに見直される港区の基本構想。
これからの区政に、もっと多くの方の声を反映していただきたいという思いで、全区民を対象としたアンケートの実施を提案しました。
小さな声もしっかり受けとめる区政に近づける一歩だと思っています。
人手不足が続く介護の現場に、有償で参加できるボランティア制度のスケッターを導入。
趣味や得意なことを活かして関われる仕組みにしたことで、今まで介護に縁がなかった方や、費用の面であきらめていた方にも参加いただけるようになりました。
若い世代の方にも現場を知ってもらうきっかけになります。
外出中、トイレの場所や表示がわかりにくくて不安を感じる高齢者の方も少なくありません。
そうした声をもとに、区の施設のトイレ表示を、文字やピクトグラムを組み合わせたわかりやすい表示にするよう提案し、実施されることとなりました。
小さな工夫ですが、安心を広げる一歩です。
・福岡市認知症フレンドリーセンター内の認知症の人にも優しいトイレのサイン表示
認知症の人へのヒアリングや、イギリスのスターリング大学認知症サービス開発センターの評価制度等を参考に策定されたデザインで、コントラストと文字とピクトグラムの併記がポイント。認知症や高齢者に優しいデザインのサイン表示となっている。
認知症や高齢者の方が安心して外出できる環境づくりに繋がります。
将来の出産を考えているけれど、今はそのタイミングではない方のためにも、卵子凍結は選択肢のひとつになりますが、費用が高くてためらう方も多くいます。
東京都の助成に加えて、港区としても独自の支援を提案し、実現しました。出産の選択肢を守る取り組みです。
子宮頸がんを防ぐためには、女性だけでなく男性のワクチン接種も大切です。
でも、男性の接種は自由診療で費用がとても高いのが現状でした。
男女ともに安心して予防できるようにと、男性への費用助成を何度も提案し、ようやく実現につながりました。
港区の初の国際友好都市となったフランス・パリ15区。せっかくのご縁を、子どもたちの学びにもつなげたいと考え、フランス料理を給食で提供する取り組みを提案しました。
食を通じて世界に目を向けるきっかけになればと思っています。
第1回目として、令和7年 7月14日 のフランスの建国記念日に港区立の小中学校で一斉に提供されました。
これからの超高齢社会を生きる子どもたちに、認知症を正しく知ってやさしく接する心を育んでほしい。そう考えて、小学生でも楽しく学べるよう、ARやVRを使った体験型の授業の導入を提案しました。
未来の“地域の支え手”を育てる取り組みです。
婚姻届を提出された方が記念撮影できる「マリーブース」。せっかくの人生の節目を、もっと素敵な空間で残していただきたいと提案し、リニューアルが実現しました。
今では結婚以外の来庁者の方も写真を撮るなど、人気の撮影スポットになっています。
思い出の写真を撮れる場所がなくなってしまった…という声を受けて、立て看板の再設置を提案しました。
2024年度の式典では、混雑を避けながらも多くの方が写真を撮れるよう、会場の外に3台の看板を設置。たくさんの笑顔があふれる場になりました。
認知症の早期発見につなげるために、元気な時から自分の認知機能を無料で気軽にチェックできる認知機能測定の導入が実現しました。